Y@田舎の高校生🚹 2024都立大現役合格を目指す

田舎の小さな高校生🚹の日々の記録を載せます!2024の大学受験に向けて頑張るのでぜひ読んでください!

数学奇跡の1位! そして遂に世界史通史 完  5月28日 田舎の高3 勉強日記

勉強内容

現代文

ゼロから覚醒も第5章まできて、センター試験(2017)の問題が演習で使われてました。50点中38点(漢字ミス×2・問3ミス)でした。なかなかいいと思います。共通テストだとまた違うのかもしれないけど、モチベが上がりました。

使っている参考書⬇️

 

 

古典

最近まずまずって感じです。行き詰まってると思います。単語もなかなかやる気が出ません。中間テストの結果も思ってた以上に悪くて萎えてます。とりあえず、助動詞でまだたくさんミスがあるのでやり直してます。敬語もそろそろちゃんとやんないと。

使っている参考書⬇️

○文法

 

○問題演習

 

 

数学

中間テストの結果は正直超良かったです。最高点でした。1Aの復習はとりあえず二次関数が終わって図形に入ってところです。図形はやっぱ難しい。解く時に使う図を上手く書けないことが多くてイライラしてます。

使っている参考書⬇️

○ⅠA

 

○ⅡB

 

 

世界史

通史がようやく終わりました。達成感すごかったです。とりあえず復習を最初からやってて、初めて論述問題を解いてみました。筑波大の問題でした。もちろん撃沈。無理無理。でも解いてみたおかげで、論述をする上で何を重視して覚えるべきなのかはなんとなく実感できた気がします。時系列(全世界の)が一番大事だと思います。例えば、古代ローマで法の成文化などがなされていた時、ギリシアではちょうどペルシア戦争が起こってたみたいな感じで大まかでいいから言えるようになるみたいな感じです。これはきついぞー。

使っている参考書⬇️

○通史

 

○復習

 

○論述

 

○一問一答

 

○問題演習

 

 

政治経済

経済の分野に入りました。経済経営学部志望なので少しワクワクしました。大学で教わる経済はほぼ数学というのを聞いて少しガクッとしましたが、今の経済の授業は面白いです。(すでに聞いたことのない経済学用語がたくさん出てきて混乱してますが)ケインズ経済学を今は勉強中です。これを数学でやるとはどういうことなのかって感じです。

使っている参考書⬇️

 

 

 

地学基礎・生物基礎

地学基礎は最初からの復習が始まったところです。地震・火山が今復習してる範囲です。

生物基礎体内環境の範囲に入りました。この辺から覚えることが多くなるイメージです。

使っている参考書⬇️

○地学基礎

 

○生物基礎

 

 

英語

単語は順調に進んでます。正直もっとスピーディーにやらないといけない気はしてますが。シャドーイングは0.75倍速から1倍速にスピードアップしました。全然ついていけないです。何回も聞いてるのでいってる内容はわかりますが、口が追いつきません。

使ってる参考書⬇️

 

 

日記

ワイスピ10見てから、影響されてこれまでの作品を見返してます。スカイミッションがやっぱり一番好きです。

 

勉強時間

5/21〜5/27:33時間12分

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

yumospace.hatenablog.com

 

yumospace.hatenablog.com

 

yumospace.hatenablog.com

 

yumospace.hatenablog.com

ワイスピ見てきた感想と1学期定期考査の感想 田舎の高3 勉強日記

 

中間考査の感想

現代文

どんな文章が出るか期待していたらまさかのほぼ授業で扱った内容(こころ)でした。全部で4題でそのうち半分がこころでした。問題量がえぐかったです。学校のテストって授業聞いてる前提なので問題量えぐいですよね。とはいえ1題は知らない初見の問題だったのでそこは頑張りました。

おすすめ参考書⬇️

 

 

 

 

古典

こちらも授業で扱った内容が半分くらいでした。古典の授業はめっちゃ真面目に受けているので結構解けました。そして初見問題も前よりかは良い出来なんじゃないかと思います。結果が少し楽しみですね。

おすすめ参考書⬇️

 

 

 

数学

数学に関しては「時間きつい」 この一言に尽きます。ギリッギリ終わりましたが残り1分でした。もちろん見直しの時間なんてなかったので、計算ミスとか記述漏れがあるかもしれませんが、何もなければ100点の可能性もあります。

おすすめ参考書⬇️

 

 

 

世界史

やばい。世界史は毎度、本番みたいな問題が出ますが(用語よりも正誤)、今回はさらに難しくなってました。そしてこれに関しては僕の対策不足ですが、一番苦戦して空欄だらけになってしまったのが、地図の問題。地域名が全然わかりませんでした。結果は全く楽しみではありません。

おすすめ参考書⬇️

 

 

 

 

 

政治経済

結果がもう返ってきました。用語問題がほとんどでした。わからないのはそれっぽい単語を書いて、それがたまたまあってたというのが何個かあって結果は94点でした。満足です。

おすすめ参考書⬇️

 

 

 

生物基礎・地学基礎

生物基礎は結構難しかったです。問題文が長くて模試みたいでした。基礎問題もあったのでそこはほぼ完璧だと思います。

地学基礎は範囲がすごい狭かったので似たような問題がたくさんありました。多分というかほぼ確定で80点はいってると思います。

おすすめ参考書⬇️

 

 

 

英語

ライティングむずすぎ。文法終わってる。こんな感じです。長文問題はまあまあ出来たかなって感じです。

おすすめ参考書⬇️

 

 

ワイスピの感想(ネタバレは書かない ※当たり前)

1作目から全部見てますが、その中でも上位に入る作品だと思います。FastXから始まる最終作は2部作か3部作とされているらしいですね。まさに、「終わりの始まり」って感じでした。カーアクションも最高ですし、曲も良かったです。個人的にはMy Way という挿入歌が好きですね。感動しますよ。

ワイスピ見たことない人は1作目からか、MAXあたりから見るのがおすすめです。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

yumospace.hatenablog.com

 

yumospace.hatenablog.com

 

yumospace.hatenablog.com

 

yumospace.hatenablog.com

テスト前の休日 田舎の高3 勉強日記

ここ最近の勉強内容

現代文

テスト課題を終わらせました。小説の方が点数はとりやすいですね。評論はどうしても記述の問題で苦戦します。あと、どうやら漢字の勉強もした方が良さそうな気がしてきました。今更って漢字ですが何か参考書買おうかな。ゼロから覚醒も進めないと。

使った参考書⬇️

 

 

古典

現代文同様、主にはテスト課題ですが、助詞や助動詞も少しずつできるようになってきたので、古文上達の文章問題を解き始めました。なかなかいい調子です。単語勉強の成果も少しずつ出てきている気がします。

使った参考書⬇️

 

 

 

数学

テスト対策(図形と方程式・三角関数微分積分)と基礎問精講での勉強をしています。基礎問精講は1Aをやってて、いまだに二次関数から抜け出せません。ほんとはもっと早く進めないといけないのに。

使った参考書⬇️

 

 

 

世界史

テスト対策でフランス革命〜19世紀のヨーロッパ社会までの勉強をしています。フランス革命とナポレオン時代は面白いんですけど、正直ウィーン体制からはあまり面白く感じません。なのでちょっと辛いです。

通史の方は、もう冷戦も終わって各国ごとの20世紀、21世紀について勉強しています。ナビゲーター4巻もあと50ページも残ってません。やっとこ終わりが見えてきました。通史が一通り終わったら最初から完璧にしていくつもりです。

使った参考書⬇️

 

 

 

 

政治経済

テスト対策で冷戦〜核兵器・日本の戦後外交までの勉強をしています。覚えることめっちゃ多いですね。ただ、ほぼ全て世界史でも出てくる用語でした。なので戦後の世界史はほぼ政治経済って感じです。

使った参考書⬇️

 

 

 

地学基礎・生物基礎

テスト対策をしてます。

地学基礎地球の歴史のところを勉強しています。春休みに勉強しておいてよかったと思いました。

生物基礎細胞・DNAの範囲です。実験系に毎回苦戦しますね。

使った参考書⬇️

 

 

 

英語

テスト対策はしてません。課題だけやりました。最近シャドーイングを再開して、頑張ってます。あと単語も順調に進んでます。

使った参考書⬇️

 

 

その他日記

テストまであと数日です。特に緊張はしてません。いつもより早く帰れるので少し嬉しいかもです。

世界史の動画でローマ帝国の動画を出現から滅亡まで見ました。面白かったですね。序盤の方がたくさんすごい人が出てきてましたスキピオとか、カエサルとか。後半は悪帝なんて言われる人たちばかりだったみたいですね。有名な人だと、ネロとかがそうらしいです。あと最初にローマの勉強をした時、カラカラ帝はローマ市民全員に市民権を与えるアントニヌス勅令を出してたのでいい人かと思ったら、このアントニヌス勅令のせいでローマ市民の士気が下がってしまったそうですね。どうやらローマでは一定期間戦争で生き残ることで市民権を得られたみたいなので。こういうことを知るとより一層理解が深まります。

 

勉強時間

これからできる限りのせるようにします。今日の勉強時間は夜もまだする予定なので次回に載せます。

5月6日〜5月12日 29時間12分

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

yumospace.hatenablog.com

 

yumospace.hatenablog.com

 

yumospace.hatenablog.com

 

yumospace.hatenablog.com

ペルシア戦争の動画にハマって勉強を疎かにしたこどもの日 5月5日 GW 田舎の高3 勉強日記

勉強内容

現代文

今日は主に学校の課題の文章を読みました。記号問題は全問正解でしたが、記述がボロボロでした。やっぱり記述は選択より大変ですね。読み込んでいい記述書けたって思っても回答見たら、え?ってなります。記述対策もそろそろ始めないと。

使った参考書⬇️

 

 

古典

今日な助詞(格助詞・接続助詞)の勉強をしました。格助詞のの・がの用法とかはほぼ完璧になりましたが、接続助詞の特定の形を覚えるのが大変です。

学校の課題の文章も読みました。今回は文法問題全問正解できました。

使った参考書⬇️

 

 

 

世界史・政治経済

今日は勉強する範囲と関係ない歴史(ペルシア戦争)の動画に見入ってしまいました。

その中でテルモピレーの戦いというのがあるんですが、これはスパルタ軍総勢7000人とペルシア軍総勢20万人の戦いです。7000vs20万!? ってなりますよね。これは少し誇張がある数かもしれませんが。スパルタ軍の犠牲者は1300人ほど、対するペルシア軍は20000人以上だそうです。なんで全滅しないんだスパルタ軍(王のレオニダスが死亡したので実質敗北でしたが。)・・・。これは狭いところに誘い込んで少数vs少数で相手をするという戦法をスパルタ軍がとり、持久戦に持ち込んだことが大きな要因のようです。あ、でもすごい頭いいですね。余談でした。

で、今日はナポレオン帝国の時代の復習通史(冷戦の始まり)です。

ナポレオンはやっぱ最強ですね。フランスの英雄って呼ばれてるしいですし。ヨーロッパの大半を一度は征服してるわけなので流石です。ちなみにその大躍進を破ったのはネルソン率いるイギリス海軍らしいです。(トラファルガーの海戦

冷戦に関しては政治経済で習った内容と酷似しているというか、とりあえず国連も出てきましたけど政治経済って感じです。

使った参考書⬇️

 

 

 

 

生物基礎

眠くてあんまり進みませんでした。今日は参考書の読み込みをしました。

使った参考書⬇️

 

 

今日の日記

今日はちゃんとコールドシャワーしました。最近あったかくなってきたので辛さが軽減されてきた気がします。メンタルヘルスにいいらしいので続けます。

筋トレももちろんやりました。今日は腹筋です。腹筋やってるとお腹も痛いですけど首が一番痛くなります。フォームが変なのかな。

世界史のところにも書きましたが今日はペルシア戦争の動画を調べてたくさん見てたら時間があっという間に過ぎてしまいまして、勉強時間が微妙です。まあでもそのぶん世界史の力はついたかな。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

yumospace.hatenablog.com

 

yumospace.hatenablog.com

 

yumospace.hatenablog.com

 

yumospace.hatenablog.com

朝から腹痛に見舞われる受験生の1日 GW 田舎の高3 勉強日記 5月4日

今日の勉強内容

古典

今日は学校から配られた教材の問題を解きました。今日のはなかなか難しかったです。最近は全体を通しての内容はだいぶ理解できるようにはなってたんですが、今日やった文章は全然理解できてませんでした。あと助動詞がまだまだって感じですね。覚えていたつもりでも文章内に出てくるとあれ?ってなってしまいます。しっかり覚えないと。

使った参考書⬇️

 

 

世界史

昨日は通史のみを進めたので、今日は復習の続きをしました。主にはフランス革命の内容です。だいぶ調べたりしましたが、怖すぎました。なんか人間っぽい感じでした。嫉妬と憎しみが織り混ざった革命で恐怖政治の時なんて毎日何人何十人と人を公開処刑していたらしく、さらには国民がそれを見て盛り上がっていたという・・・ 怖すぎ。

とは言っても実際僕がその時代をその場所で生きていたら同じようになっちゃうんでしょうね、凡人なので。怖かったですけど面白い話でした。

使った参考書⬇️

 

 

生物基礎

今日はテスト範囲の問題演習をしました。主には細胞顕微鏡代謝のところです。この辺は楽と言いたいところですが、細胞の発見をした人とかを覚えるのがめんどいです。

使った参考書⬇️

 

 

英語

単語の勉強をしました。ステージ2の前半の単語はだいぶ網羅できてきました。一度できたらOKではなくて何周もして4回意味が理解できたらOKとしているのでちゃんと覚えていると思います。

使った参考書⬇️

 

 

今日の日記

今日は朝早く目を覚ましたのですが原因がなんと腹痛。僕はもともとお腹が弱いのですが最近よく壊します。冷え?よくわかんないです。とにかくめっちゃ痛くて朝からトイレにこもってました。そのため今日はコールドシャワーは控えました。あ、僕が外出時に常に持ち歩いてる下痢止め載せときます⬇️。即効性あるし、水なくても飲めるのでおすすめです。

 

筋トレはちゃんとしました。今日はのトレーニングをしました。5kgでも十分きついですね。

最近メンタル強くしたいってめっちゃ思います。そのために色々調べて行動はしてるんですけどね。最終的には周りの目を気にしないで行動できるようになりたいです。前は人と話すことすらままならなかったのですが最近は少しずつ自分から人と喋ったりすることが少しだけできるようになりました。本とか結構読んだけど大事なのは行動することですよね。一応読んだ本載せときます。⬇️

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

yumospace.hatenablog.com

 

yumospace.hatenablog.com

 

yumospace.hatenablog.com

 

yumospace.hatenablog.com

 

yumospace.hatenablog.com

2週間ぶりくらいの投稿 GW 田舎の高3 勉強日記 5月3日

4月下旬から今日までで世界史がだいぶ進みました!体育週3未だに慣れません。

勉強内容

現代文

最近はあまりやってませんでした。とはいえ、ゼロから覚醒finalで問題演習を少ししました。つなげる読み方(論証を使う読み方)の勉強をしました。論証は得意な方ですね。このゴールデンウィークでエンジンかけていけるようにしたいです。

使った参考書⬇️

 

 

古典

古典はめっちゃ頑張ってます。単語に続き、文法にもだいぶ力を入れていて、今は助詞を中心に勉強しています。助詞や助動詞も単語と同じように自己流で覚えたいことを単語帳のようにして勉強するやり方でやってます。かなり順調です。

使った参考書⬇️

 

 

数学

基本的には前も言った通り授業中の余った時間と休日にやるという感じです。とはいえ最近授業で暇な時間があまりできず、二次関数の後半で行き詰まってます二次関数を終えたら図形に入ろうと思ってます。

使った参考書⬇️

 

 

世界史・政経

まとめて書く理由は勉強している内容が似ているからです。というのも政経は今国際政治について勉強しているため、世界史の内容とかなり被る部分があるんですよね。

世界史については大躍進です。通史はなんと今日で第2次世界大戦の太平洋戦争開幕のところまで行きました。復習は今産業革命後のヨーロッパです。実は最近YouTube戦争史の動画を見るのにハマりまして、電車でも見てます。

トラファルガーの海戦が面白いです。そして何よりその海戦で登場するホレーショ・ネルソンというイギリス海軍提督が好きになりました。彼はこの海戦で戦死してしまうのですが最期までめっちゃかっこいいです。

他にも第二次世界大戦中の連合国軍の作戦 ノルマンディー上陸作戦も好きです。

とまあこんな感じで戦争史見てたら第二次世界大戦のおおよその流れとかがだいぶつかめてしまいました。よかった!

使った参考書⬇️

 

 

 

地学基礎・生物基礎

これらの科目は授業に沿う感じで勉強しようと思っています。5月中旬にテストがあるのでその対策をしようかなって感じです。生物基礎はもう範囲が決まってるみたいでその範囲が最初の細胞とその次の遺伝の分野なのでその復習をしています。地学基礎も範囲が決まったらすぐ復習を始めようと思います。

使った参考書⬇️

 

 

 

英語

最近は本を一旦中断して単語勉強に力を注いでいます。ようやくシス単のステージ1の単語は完全制覇しました。この調子でステージ2までは完璧にしたいです。あと英語の先生からシャドーイングのコツとかも教わったのでそれを参考に頑張ろうと思います。

使った参考書⬇️

 

 

その他日記

ちゃんと休日の朝のコールドシャワー、寝る前の瞑想筋トレは続けてます。

コールドシャワーは本当に慣れませんね。危なくなったら嫌なので最初は温水で次にだいぶ緩くして、その後一気に冷水に温度を変えるっていう感じでやってます。最初のぬるま湯に切り替える時は切り替えた瞬間だけ「!?」(ちょい寒!)ってだけで済むんですが、次の冷水にチェンジするときは本当に覚悟が要ります。チェンジした直後グワァっと冷気が襲ってきて毎回一瞬シャワーを遠ざけてしまいます。続けて浴びる時も体温調節が追いつかないからか呼吸が荒くなってじっとしてられません。きついけど一応休日はこれを毎日やれてます。

瞑想は何か一つに思いっきり集中することが大事らしいです。僕は最近は音に集中していますね。呼吸の時に胸が膨らむと同時に服が擦れる音とかも聞こえます。あとは車が通ればその音を拾って、換気扇なんかの音も聞こえてると思います。あと耳がキーンてしてる時もあります。ちょっと面白いです。

筋トレは少し頻度が減ったかもしれませんが続けてます。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

yumospace.hatenablog.com

 

yumospace.hatenablog.com

 

yumospace.hatenablog.com

 

yumospace.hatenablog.com

古典絶好調   だんだん体育週3の生活に慣れてきた1週間 4/22 田舎の高3 勉強日記

勉強内容

古典

古文単語古典文法をマジで頑張ってます。この調子ならガチで夏休みまでにいい点数取れるようになるかも。(調子乗ってる)

週の前半は古典文法を頑張りました。助動詞は1周はしました。ですが1周で接続する単語の活用やどんな時にどんな意味になるのかなんて覚えられるはずがないので2周目もします。

週の後半は古文単語を頑張りました。学校の教材を使ってますが、その単語帳をほぼ1周しました。そしてわからなかった単語をノートに書いて自分だけの単語帳が完成してきました。めっちゃ嬉しかったのが授業で源氏物語を扱い始めたのですが、少しだけ文章が読めたんです。単語ってまじで大事ですね。

使った参考書⬇️

 

 

 

数学

授業では2Bの復習をプリントでしていますが、暇になった時間に基礎問精講1Aの二次関数の復習をしていました。(これは内職?)二次関数の場合分けが懐かしい感じがしました。これはおそらく高校に入って最初に当たる難所だと思いますが先生がめっちゃわかりやすく解説してくれてすぐ解けるようになったのを思い出しました。

使った参考書⬇️

 

 

世界史

復習は家や電車、通史は授業中(これは内職)という感じでこなしていました。復習にも通史にもナビゲーターは欠かせません。

復習はとりあえずナビゲーター1巻の最後の方(中世ヨーロッパの滅亡)まできました。この1週間はほぼずっと中世ヨーロッパについて勉強してた気がします。封建制と荘園制で成り立っていた時代らしいです。

通史に関しては、第1次世界大戦まで行きました。毒ガスとか戦車とかが出てきてとうとうめちゃ残酷な戦いって感じですね。特に毒ガスとか、、、その光景を想像したら寒気がします。大戦後は一旦平和になっていったみたいですが、早速イタリアでムッソリーニが出てきました。また戦争かって感じです。

使った参考書⬇️

 

 

 

 

政治経済

基本授業を聞いていますが、週末とかに復習したり電車で復習したりするようにしました。現在は冷戦について勉強していますが、ほぼ世界史で出てくることらしいです。核が均衡に役立ってることに驚きました。

使った参考書⬇️

 

 

 

地学基礎・生物基礎

地学基礎も生物基礎も週末に復習するようにしました。

地学基礎はやっぱり1年の時に授業で地球史をやってなかったみたいなので地球史を勉強していますが、その授業を踏まえての復習を少ししています。そんなに勉強はしてません(春休み頑張ったので)

生物基礎は授業で問題演習と解説って感じでやってるので授業でやったことを家で復習する感じです。

使った参考書⬇️

 

 

 

英語

単語勉強を再開しました。シス単のステージ2の単語を勉強しています。家や学校の休み時間とかに勉強してます。

使った参考書⬇️

 

 

その他日記

体力テスト

報告します。ちなみに運動神経、体力ともに終わってます。謙遜とかではなく。去年は総合評価Dでした。

まだ全部は終わってませんが腹筋は筋トレのおかげで32回(去年27回)になりました。50メートルは8.5秒。これちなみに過去最高記録ですからね?はぁ。

 

読書(a good girl's guide to murder)

先週どこまで行ってたかな。とりあえずAndieの妹のBeccaにインタビューを試みたPipは過去のことを思い出したくないって言われてその友達にインタビューしてました。その結果なにやらSalの友達のMaxとAndieが親しくしてたらしいです。おっとっとと思いましたが結果はまさかのAndieからMaxが💊を買っていたということだったらしいです。だからAndie謎に金持ちだったんですね。てかガチでやばいですね。犯罪してたなんて。

a good girl's guide to murder

 

自由研究には向かない殺人(⬆️の日本語版)

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

yumospace.hatenablog.com

 

yumospace.hatenablog.com

 

yumospace.hatenablog.com

 

yumospace.hatenablog.com