春休みは、勉強するだけでなく、生活改善も行おうと考えてます。普段はほぼ勉強してスマホ見て勉強してスマホ見ての繰り返しという、全く健康に配慮できていない生活でしたがそれを大幅改善しようと考えてます。
朝のルーティン(モーニングルーティン?)
- 7時までに起床
- すぐに洗顔、スキンケア
- 外の光を浴びる
- ブログを書く
主にはこんな感じです。普段の登校日は学校が遠いのもあって6時前に起床しますが、休日はだいたい8時から9時に起きます。やっぱり起床時間は同じの方が体への負担が少ないようなので7時には起きるようにしようと思います。とはいえ起きれるのかって話ですが、
こういうのを買おうか迷ってます。
スキンケアについてはたまに急いでると忘れることがあるくらいで普段はしっかりやってます。
ただ、これからはスキンケアだけでなく、眉毛を整えるというのをやってみようと思ってます。ひとまず動画などを見て整え方の勉強しました。そして今日買いました。
これです。1480円って安い方なのかよくわかりませんが、買いました。これらを使って高校3年に上がるまでに綺麗な眉毛が作れるようになりたいです。
外の光を浴びるというのも大事なことだと思います。人は光で目が覚めたりするそうですし、日光を浴びるのはなんか気持ちよく思えます。(登校日は全くそうは思いません、ただただリュックが重いです)
そしてブログを書く、趣味的なものを習慣にすることも大事かなと思います。
夕方までのルーティン
勉強について
主にはもちろん勉強です。この春休みでは、主に
- 理科基礎科目の復習
- 世界史、政治経済の予習
- 古文単語、文法の暗記
を特に頑張ろうと思ってます。
理科基礎科目は春休みのうちに、地学基礎、生物基礎ともに、共通テストで安心して7割取れるくらいにしたいです。そのために復習と演習を頑張ろうと思います。
きめる!共通テスト地学基礎 (きめる!共通テストシリーズ) [ 田島一成 ]
きめる!共通テスト生物基礎 (きめる!共通テストシリーズ) [ 唐牛穣 ]
これらの参考書を主軸に頑張ろうと思います。これらは問題演習というよりも教科書に近い感じですが、共通テスト特化型なので教科書よりも簡単に共通テストに必須な知識の復習ができます。あとは問題演習にセンサー生物基礎とセミナー地学基礎(学校で配られた教材)を使っていこうと思います。
次に世界史、政治経済の予習について、今現在、世界史の授業ではフランス革命とナポレオンの範囲を学習しています。僕は授業より自習派なので今はその次のウィーン体制とその崩壊の範囲を学習しています。新学期が始まる前までに第3部を終わらせるのは絶対達成できるようにしたいです。できるなら第一次世界大戦まで行きたいです。
使う教材⬇️
一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書 公立高校教師YouTuberが書いた [ 山崎 圭一 ]
政治経済は今は政治分野第5章の国際政治についてやっていますがそれを終わらせることが目標です。まだ勉強法が定着していないのでそれを定着させるところから始めようと思います。教材も買わないとですね。
古典文法と単語については、単語は学校から配られた333?っていう教材の単語をまず完璧にしようと思います。僕は英単語もそうですが単語の勉強をするときはいつも自分がわからない単語のノートを作成します。ノートの作り方は⬇️の英語の勉強法に載ってます。
そのノートでたくさん覚えようと思います。文法は全助動詞を春のうちにマスターすることが目標です。
教材⬇️
古文上達基礎編 読解と演習45 文法理解から応用まで [ 仲光雄 ]
生活面
- マルチタスクをしない
- 筋トレ
- 間食、清涼飲料水を控える
まずマルチタスクはしないようにしたいです。マルチタスクというのは簡単にいえばながら勉強のことです。
筋トレについては色々と調べていますが栄養面もかなり重要なようです。なのでタンパク質の多いものを食べることを意識してみようと思います。
間食、清涼飲料水の禁止について、これも筋トレにも関係してきますが、体のためにもなります。肌も健康になるといいなあ。
夜のルーティン(ナイトルーティン?)
- 基本的に体を休めることに重点を置く
- 入浴時にシャドーイング
- 寝る前に瞑想(最低2分)
夜は体を休めたいと思います。勉強ももちろんしますがハードにはせず、しっかり休憩を挟みながらやりたいと思います。朝書ききれなかったブログも書きます。
基本的に僕は夕食前に入浴を済ませてしまうのですが、その入浴時に英語を聞いてシャドーイングするというのを欠かさないようにしたいです。
寝る前の瞑想は最近始めたことです。リラックスしてしっかり眠りにつけるようにするために行ってます。とはいえ瞑想ってそう簡単にうまく行くものではないんですね。なかなか集中するのが難しいです。今は2分しかできません。これを少しでも伸ばせたらなと思います。
以上が生活改善計画になります。少し意識が高い生活ができたら嬉しいです。(どこからが意識高いになるのかは分かりませんが)絶対に実践します。頑張ります。