1日のだいたいのスケジュール
7:00 起床
〜9:00 ブログ作成・洗顔等
〜11:00 勉強(世界史・地学基礎)
〜13:00 休憩・昼食
〜17:30 勉強(政治経済・数学・世界史・古典)・筋トレ(胸)
〜18:30 入浴
〜19:30 勉強(世界史)
〜21:00 休憩・夕食
〜23:00 勉強(政治経済・世界史)
〜23:30 休憩
24:00 就寝
勉強内容
世界史
19世紀文化史の続きから始めました。9割覚えました。ふぅ。大変だった。
次は19世紀アジア史です。とりあえず通史をしました。イラン、インド、東南アジアと分かれていました。僕は特に東南アジア史に苦手意識があるのですが、今回もまた苦戦する予感がしてます。たくさん場所覚えないといけないのが一番きついです。
でも頑張ります。このアジア史を超えれば、春休みの目標の第1次世界大戦が見えてくるので。
通史おすすめ参考書⬇️
一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書 公立高校教師YouTuberが書いた [ 山崎 圭一 ]
オススメ!!!↑
地学基礎
太陽放射の範囲です。なんとなく覚えてました。図があって、太陽から100の光が来ててそのうち一定量が大気に行って残りが地表に行って、みたいな計算問題を覚えてました。
きめる!共通テスト地学基礎 (きめる!共通テストシリーズ) [ 田島一成 ]
政治経済
冷戦緩和について勉強しました。デタントですね。政治経済、得意ではないなぁって感じです。世界史の方が面白い。
数学
課題です。今日は積分とベクトルの始めの部分でした。積分の面積の求め方などはなんとなく覚えてました。でもベクトルはかなり忘れていて、内積の公式は完全になんだこれ状態でした。ちゃんと復習しないと。
古典(単語クイズ)
問 やってみてね(入試必須レベル)
- 連れ無し(つれなし)
- くまなし
- 心有り(こころあり)
- 目安し(めやすし)
- 然るは(さるは)
- さればよ・さればこそ
- 然るべき(さるべき)
- 託つ(かこつ)
- 託言(かごと)
- 僻事(ひがごと)
答
- 変わらない・無関心だ
- 曇りがない・明るい
- 情趣や美を理解する・風流心のある
- 感じが良い
- 実は・けれども
- やっぱり
- 立派な・そうなるはずの
- 嘆く・愚痴を言う
- 愚痴
- 間違い
入試必須レベルともなるとわからないモノばっかです。はあ、大変だ。
1日の感想
今日はまあまあたくさん勉強した感じがします。世界史、地学共に新しい範囲の勉強をしたからかもしれないです。とはいえ地学基礎の春休み中の目標である範囲を1周終えると言うのがなかなかきついのでもっと頑張ろうと思います。古典も単語力を身につけないといけません。英語に関してですが、毎日入浴時にシャドーイングというのをやっています。これで苦手なリスニングの能力が身につけたいです。明日からも頑張ります。